投稿者: 東京教務所

  • 2022年度 首都圏大谷派開教者会報恩講の厳修について

    2023年2月19日(日)10時00分より東本願寺真宗会館にて首都圏大谷派開教者会報恩講を厳修いたします。 

    報恩講の様子は、東本願寺真宗会館公式YouTubeにてライブ配信されますので、是非ともご覧ください。 

    【期日】 
    2023年2月19日(日)10時00分~12時30分頃 

    【ご法話講師】 
    花園一実氏(東京都台東区圓照寺) 

    【会場】 
    オンライン(YouTubeライブ配信)/真宗会館 

    ※オンライン(YouTubeライブ配信)参詣の場合は申し込みの必要はございませんので、各自でご覧いただきますようお願い申しあげます。 
    ※会場での参詣人数には限りがありますので、下記問合せ先まで必ずご連絡をお願いいたします。 

    【オンライン(YouTubeライブ配信)参詣はこちら】 

    【首都圏大谷派開教者会公式サイト】 

    http://kaikyosha-kai.net/  

    ■問合せ先 

    〒177-0032 東京都練馬区谷原1-3-7 東本願寺真宗会館 

    TEL:03-5393-0810 FAX:03-5393-0814 

    担当 中臣研諒(なかとみけんりょう)(メールアドレス:nakatomi_kenryo@higashihonganji.or.jp ) 

  • 2023年東京教区報恩講の厳修について

     2023年1月26日(木)、27日(金)、28日(土)に東京教区報恩講を厳修いたします。(※26日帰敬式予定)
    新型コロナウイルス感染症対策のため、定員(各回50名)を設けた上での開催といたします。(※事前申込)
    つきましては、団体での参拝申込は行わず、個人でのお申込みのみの受付とさせていただきますので、予めご了承ください。
    なお、インターネット(YouTube)においても、ライブ配信予定です。
    詳細については、こちら

  • (訂正)「得度考査をお申込みの皆様へ」の誤植について(2023年1月定期発送)


    2023年1月(2022年12月)において、定期発送しました「得度考査をお申込みの皆様へ」について、誤植がありましたので訂正いたします。
    正しいものを添付いたします。

    【誤】                  【正】

    期日:202年3月5日(日) →202年3月5日(日)

    FAX:03-5393-0813        FAX:03-5393-0814

    6684e0ae4d46f7a2b3ade69af8f45882

  • 東京教務所及び東京宗務出張所の事務休暇について

    東京教務所及び東京宗務出張所の年末・年始について、下記のとおり事務休暇とさせていただきます。
    ご理解とご協力よろしくお願い申し上げます。


    【東京教務所】
    期間:2022年12月29日(木)~2023年1月9日(祝)
    緊急連絡先:090-5760-4385
    ※連絡につきましては、緊急を要する事柄に限らせていただきます。


    【東京宗務出張所】
    期間:2022年12月29日(木)~2022年1月9日(祝)
    ※1月1日及び2日(修正会)については、ご参拝いただけます。
    ※12月29日~31日、1月3日~5日は完全休館とさせていただきます。

  • 聖典学習会リモート講座―『正信偈』に学ぶ―の開催について

    2月3日(金)13時00分よりオンラインにて開催いたします。
    聖典学習会は、東京教区内の真宗大谷派教師及び寺族の教学研鑽を目的として開催します。
    ※聴講は寺族・門徒問わずどなたでも可能です。

    【期日】
    2023年2月3日(金)13時00分~17時00分頃

    【講師】
    一楽 真 氏(大谷大学学長)

    【会場】
    オンライン(Zoom)/真宗会館(サテライト会場)
    ※会場での受講人数には限りがあります。 (先着 20 名)
    ※講師は真宗会館へは来館されません。
    ※サテライト会場では、 ライブ配信講義を会場にて受講いただけます。

    【研修冥加金】
    お一人1,000円

    【申込締切】
    2023年1月31日(火)まで

    【申込方法】
    こちらよりお申込みページへアクセスいただき、必要事項のご入力・研修冥加金のご納金をお願いします。

    【メールの受信設定について】
    過去に学習会へご参加いただいた方へ、開催案内メールをお送りさせていただいております。
    案内が届かない場合、または、案内が不要な場合につきましては、下記をご確認の上、お手数ですがseiten.gakushukai@gmail.comまでお問い合わせください。
    また、お申込み後、当日の詳細やZoomの入室URLが記載されたメールが、開催日2日前までに届いていない場合につきましても、お手数ですが、真宗会館(担当:渡邊楽)までお問い合わせください。

    ■事務局(東京教務所)からのメールが受信できるよう以下のご設定をお願いします。
    ※ドメイン指定をされている場合は、seiten.gakushukai@gmail.com及びtokyo@higashihonganji.or.jpの@以降をご登録ください。
    ※受信メールの設定をされていない場合でも、ご利用の契約会社にて設定(迷惑メールフォルダに自動振り分け等)されている場合がありますのでご確認ください。

  • 2022年度東京教区「秋安居」開設について

    2023年2月20日(月)から21日(火)にかけて、
    福成寺(東京3組)及びオンラインにて2022年度秋安居を開講いたします。

    秋安居は、教学の振興と自信教人信の誠を尽くす大谷派教師の育成を願いを本旨に開設しております。

    ご参加を希望される方は、添付の案内をご確認の上、下記リンクまたは東京教務所宛にお電話・FAXにてお申込みください。申込締切は2023年2月13日(月)までとなります。
    お申込み先 https://h-honganji.brentry.click/item/Ih-honganjiN01095.html

    1 期  日 2023年2月20日(月)から21日(火)両日とも9:00~17:00
    2 会  場 東京3組福成寺及びオンライン(Zoom)
    3 対  象 有教師 ※一般の聴講有り
    4 講  師 青柳 英司氏(親鸞仏教センター嘱託研究員)
    5 講  題 『観経疏概説』(1日目テーマ:「玄義分」/2日目テーマ:「三心釈」)
    6 参 加 費 4,000円

  • 第3回帰敬式法座の開催について

    12月6日(火)14時よりYouTubeにて配信いたします。
    下記URLよりご覧ください。

    URL https://youtu.be/Y-ydRUnLMJM

    テーマ 「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」

    講 題 「今 名告る(なのる) 法名」(第3回)

    講 師  今泉 温資 氏 《地域同朋の会 往生人舎主宰》

    日 程  14:00 開会・勤行・感話
         14:30 講義(約40分)
         15:15 配信終了 
         ※配信終了後は各会場で座談会を行ってください。

    第4回は、真宗会館にて、2023年1月26日(木)に厳修される教区報恩講帰敬式と併せて開催いたします。
    ※当日はライブ配信等はございませんが、後日、アーカイブを教区YouTubeチャンネルにて
    公開いたします。公開後、改めてお知らせいたしますのでぜひご視聴ください。

  • 【聞いてらっしゃい】「阿弥陀経に聞く」更新しました!!

    このたび、録音図書【聞いてらっしゃい】において「阿弥陀経に聞く」第11回・第12回が公開されました。

    こちらから是非ご視聴ください。

  • 第12回 阿弥陀経に聞く

    第12回 阿弥陀経に聞く

    原文
    漢字解説あり

     

  • 第11回 阿弥陀経に聞く

    第11回 阿弥陀経に聞く

    原文
    漢字解説あり