投稿者: 東京教務所

  • 清め塩って何? 真宗大谷派は使わないって本当?

    清め塩って何? 真宗大谷派は使わないって本当?

    通夜や葬儀に会葬された際に、清め塩(きよめじお)をご覧になったことはあるでしょうか。会場に置かれてある場合や、会葬者に渡される会葬御礼の中に入っている場合もある、小さな袋に入っている塩のことを「清め塩」といいます。浄土真宗の葬儀の場合は、「浄土真宗のため、清め塩はありません」というような看板が掲げられている場合もあります。「清め塩」をもらっても、どのように使うのか、浄土真宗で用いないのはなぜか、そもそも清め塩はどのような意味があるのかなど、様々な疑問が浮かぶと思います。この記事では、清め塩に関する様々な疑問に応えてまいります。

    清め塩とは、そもそも何?

    「清め塩(お清めの塩)」は、通夜や葬儀に会葬した際、香典返しや会葬御礼に同封されている、または会場に用意されている塩の事です。清め塩には「身を清める」「邪気を払う」といった意味合いがあります。これは神道の考え方に由来しています。神道では、古くから死をけがれたものとして捉えて、葬儀に参列した方は、このけがれを受けているとされてきました。これを取り払うのが清め塩の役割です。古くは身を清めないままでは日常生活を送れない、とされていました。ここでいうけがれとは、お亡くなりになった方ではなく、お亡くなりになった方がまとっている邪気を指しているそうです。

    浄土真宗で清め塩を使わない理由は何?

    「清め塩」は、「死=けがれ」と見なし、死を忌み嫌う習慣から生まれたものです。真宗大谷派では死をけがれと見るようなことはしておらず、清め塩をする必要がないと考えています。人として生まれた限り、必ず私たちも死んでいきます。亡くなった方をけがれとして見ることは、同時に私もいつかはけがれになるということです。 生きていると悲しいことに大切な方が亡くなることは必ずあります。真宗大谷派では、亡くなられた方を仏様(諸仏)であるといただいております。仏様とは、いま生きている私たちに、本当に大切なことを教えてくれる働きの事です。通夜や葬儀の際、死に出遇うということは、私も必ず死んでいく身であることを故人から教えられ自覚する場でもあります。ですから真宗大谷派において故人とは、これまで同様、またはそれ以上に親しむべき存在なのです。

  • 法事はいつ勤めるの? 亡き人の命日当日よりも前倒ししてもよい?

    法事はいつ勤めるの? 亡き人の命日当日よりも前倒ししてもよい?

    法事は亡き人の生涯に思いをはせ、亡き人をご縁に仏さまの教えにふれる大切な場です。初七日法要から始まり、四十九日法要や新盆法要、一周忌や三回忌など、節目の際に勤められる法事ですが、どのようなタイミングで勤めることがいいのか、悩む方もいらっしゃいます。ここでは、法事をいつ勤めればいいのか、亡き人のご命日よりも前に勤めてもいいのかなど、法事を勤めるタイミングについてお話しします。

    法事はいつ勤めるの?

    一口に法事といっても、四十九日法要、新盆法要や一周忌法要など、様々なものがあります。一般的に法事とは、亡き方の祥月命日(お亡くなりになった日)の近くに勤めます。四十九日法要はお亡くなりになった日から49日目に、新盆法要はお亡くなりになってから初めてのお盆期間(東京近辺は7月13日~16日・その他は8月13日~16日が多い)に勤めます。しかし、ご自身やご家族の事情や、参列される方のご体調など、祥月命日やお盆期間などに法事を勤めることができない場合があります。その際は、祥月命日や期間の前後の、ご都合が宜しいい日程で勤めることがよいでしょう。法事を勤めることは、亡き人の生涯に思いをはせ、亡き人をご縁に仏さまの教えにふれる大切な場でありますので、皆様でお勤めされることが望ましいです。

    亡き人の命日当日よりも前倒ししてもよい?

    祥月命日(お亡くなりになった日)よりも前倒ししてお勤めされても結構です。祥月命日よりも後に勤めることは宜しくないといわれることもありますが、問題はありません。後回しにすると、いつまでも先延ばしてしまうこともありますので、お早めに日程を決めることがよいでしょう。

    日程を決めたらどうする?

    ある程度の日程を決めましたら、お寺やお付き合いのある僧侶に連絡し、時間や場所を決定し、準備するものを確認します。場所はお寺や墓前、ご自宅など、ご本尊を中心としてどちらでもお勤めすることができます。昨今は普段からお付き合いのあるお寺がないかたもいらっしゃいます。真宗大谷派ではどのような方であっても、大切な法事をご一緒させていただきます。お近くのお寺や、真宗大谷派の僧籍を持った、経験が多くある僧侶のご紹介も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

    ※寺院検索は東京教区(1都8県)の真宗大谷派の寺院を調べることが出来ます。

  • 水子供養ってなんですか?真宗大谷派ではどのように勤めている?

    水子供養ってなんですか?真宗大谷派ではどのように勤めている?

    お腹の中に子供を授かったとわかった瞬間の想いは、境遇により様々であると思います。多くの方はその状況に喜びの感情を持たれるのではないでしょうか。しかし、その授かった命が母親から産まれ出てくるということは一大事です。無事に生まれてきてくれることを願いながらも、そうならないという現実もあります。この記事では、「水子供養」とは何なのか、また、そのことを真宗大谷派ではどのように受け止めるのかを見ていきたいと思います。

    水子供養とは?

    まず、この「水子」という言葉にはどのような由来があるのでしょうか。一説としては、堕胎することや、流産になることを「水になる」という言い方をしたことからとか、幼い子を「みずみずしい子」といった、というようなことからきているようです。幼くして亡くなった子の特別な供養は、古くからあったといわれていますが、この時には亡くなった幼子が仏様になるとは考えずに、再生を願う儀式として行われていたということです。現在行われているような水子供養の形というのは、1970年代に全国的に広がっていったといわれます。その理由としては、幼くして亡くなった子を、宗教的な儀式を介さなければ、祟りが起きるという考え方が出てきたことによるといわれています。

    真宗大谷派としての受け止め

    供養ということは二つに分けて考えられます。一つは追善供養、もう一つは讃嘆供養と言います。追善供養とは、亡き人の冥途の幸福のために種々の善い行いをすることです。讃嘆供養が、浄土真宗の考える供養です。阿弥陀と呼ばれる仏様が、「本当に大事な世界に立ち帰ってほしい」という願いをもって呼びかけてくる、その声に触れ、感動し、「私自身、有り難いことでした」と頭が下がることを言います。浄土真宗では水子供養という形は取りません。どんな命も一つの尊重されるべきものとして法要が行われなければなりません。目の前に起きた死という事実を通して、この私の生を問うてくる阿弥陀仏との出遇いの場として、また、讃嘆供養の場としてお勤めをいたします。

  • 四十九日法要ってどのようなもの?浄土真宗は四十九日法要をしないって本当?

    四十九日法要ってどのようなもの?浄土真宗は四十九日法要をしないって本当?

    葬儀が終わり、節目として勤められる「四十九日(しじゅうくにち)法要」。大切な法要として、多くの方が勤められています。しかし「四十九日法要」と聞いて、どのようなことをするのか、はっきりしない方もいらっしゃるのではないでしょうか。また「浄土真宗では四十九日法要をしない」という記事も見かけますが、本当にそうなのでしょうか。ここでは、四十九日法要の意味や勤め方、浄土真宗にとって四十九日法要とはどのようなものかに触れていきます。

    四十九日法要ってどのようなもの?

    お亡くなりになった日を1日目とし、お亡くなりになってから49日目にあたる日を「四十九日(しじゅうくにち)」と呼び、大切な法要として勤められており、その法要を「四十九日法要」と言われます。「四十九日」は「七七日(ナナナノカ シチナノカ)」とも呼ばれます。仏教では、お亡くなりになった日を含め、7日毎に「初七日(ショナノカ)」「二七日(フタナノカ)「三七日(ミナノカ)」「四七日(シナノカ)」「五七日(イツナノカ)」「六七日(ムナノカ)」「七七日(シチナノカ ナナナノカ)」という忌日があります。これは、7日毎に生前の罪を審判され、その後の行き先が決まるという考え方によって始まったといわれています。そのため、生きているものが亡き方へ追善供養をすることで、亡き方の冥福を祈ることを目的に、7日ごとの忌日に法要を勤めます。この「七七日」にあたる日がお亡くなりになってから49日目にあたり、「四十九日法要」と呼ばれます。最近では、法要の簡素化に伴い、初七日法要と四十九日法要のみを勤める場合もあります。四十九日法要の日に合わせてご納骨をされる方が多いですが、ご納骨自体は別の日にされても構いません。なお、四十九日法要を勤める日が、三月(みつき)にわたってはいけないということを言われる場合がありますが、語呂合わせからきている迷信ですので、お気になさらなくて結構です。

    四十九日法要はどのように勤めるの?

    先ずは日程を決めます。「四十九日」はお亡くなりになった日を含んで49日目ですので、当日かその前日に勤めることが一般的です。ご家族のみでお勤めになる場合もあれば、ご親戚やご友人を呼ばれる場合もあります。候補日が決まりましたら、場所を検討します。法要は、寺院やご自宅でされる場合が多く、最近ではお墓の前で勤める場合もあります。どのような場所で勤めることが望ましいかは、人それぞれで異なりますので、ある程度想定をしながら、寺院へ連絡をし、相談をしながら、具体的に決定していくことがスムーズです。特に、お寺にお墓がある場合や、法事等をお願いしている僧侶がいる場合は、連絡を取り合いながら決めるとよいでしょう。

    最近は、寺院や僧侶と御縁がない方もいらっしゃいます。真宗大谷派では、四十九日法要をご一緒に勤める寺院をご紹介しております。ご希望をお伺いしながら、僧侶とともに丁寧に勤められるよう、お手伝いさせていただきます。お気軽にお申し付けください。

    ※寺院検索は東京教区(1都8県)の真宗大谷派の寺院を調べることが出来ます。

    浄土真宗は四十九日法要をしないって本当?

    浄土真宗は四十九日法要をしないということではなく、そのいただき方が異なります。諸宗派では、死後、生前の罪を審判され、その後の行き先が決まるという考えがあるので、追善供養、いわゆる冥福を祈ることを目的にした法要を、「四十九日」までの間、故人のために勤めます。しかし、浄土真宗では、亡くなられた方は、お浄土に還られたと表現し、諸仏(諸々の仏さま)のお一人となられたといただいてきました。諸仏としての故人は、遺された私たちに、仏さまの教えを聞き、本当のことに出遇ってほしい、お念仏を申す身となってほしいと願われておられるといただいております。そのため、四十九日法要は数多くのご門徒とともに勤めております。

    悲しみの癒えぬ中ですが、初七日、二七日・・・七七日(四十九日)、お骨を前に、大切な方の死という厳粛な事実を受けとめながら、私たちの生が問われる期間でもあります。中陰(四十九日の間)や満中陰(四十九日)法要は、故人を偲びながらも、お念仏の教えをお伝えいただく諸仏としていただき、私が亡き方である諸仏を通して、ご本尊に手を合わせ、仏さまの教えを聞いていく、新たな歩みの始まりでもあります。

    *中陰49日の根拠はインドにあります。十王経はそれによっているわけですから「根底」とは言い切れません。

  • 「お仏壇」と「お内仏」の違いは? どのようにかざるの?

    「お仏壇」と「お内仏」の違いは? どのようにかざるの?

    一般的に使われる「お仏壇」という言葉。亡き方やご先祖をお祀りし、手を合わせる場所として、昔から大切にされてきました。一般的には「お仏壇」と言われるものですが、浄土真宗では「お内仏」と呼んできました。そこには「お内仏」という言葉に込められる願いがあります。ここでは「お仏壇」を「お内仏」と呼んできた歴史や浄土真宗が大切にしてきたこと、そして、「お内仏」のお荘厳(正しいおかざりのかたち)に触れていきます。

    「お仏壇」と「お内仏」の違いは?

    真宗門徒は「お仏壇」に御本尊を安置して「お内仏」と呼びます。先祖を祀る先祖壇や位牌壇としての「仏壇」ではなく、家庭内にご本尊を安置してお参りする場として「お内仏」と別の名で呼んで大事にしてきたのです。つまり、ご先祖様をなど「人」を中心としたものではなく、ご本尊である阿弥陀如来(=教え)を中心としたものを「お内仏」といえるのではないでしょうか。「お内仏」の中心はご本尊・阿弥陀仏(如来)の絵像や木像です。真宗門徒は南無阿弥陀仏と念仏を称えることをとおして、本願(阿弥陀仏の私たちを救う願い)にふれる生活をしてきました。亡き方の法名軸もご本尊に向く形でおかざりをされますが、これも本願に触れる生活をされた先達としておかざりをされています。ちなみに、他の宗派でも「お内仏」といわれる場合がありますが、意味は「お仏壇」として表現されることが多いです。

    「お内仏」の歴史は?

    実は、浄土真宗では、他の宗派よりも先んじて、家庭や地域コミュニティに「お内仏」がありました。「お内仏」の歴史は蓮如上人(レンニョショウニン)の時代から始まったといわれ、今から500年以上も前と伝わっています。当時は今のような綺麗なご本尊や木製の箱を指すのではなく、「南無阿弥陀仏」と書いた紙をお掛けしただけのものや、阿弥陀如来を彫った木を安置したものなど、様々な形があったといわれています。どのような形であったとしても、阿弥陀如来の願いを聞き、教えの言葉を中心としながら、生活が営まれた人々の姿があったと思われます。そのような歴史が積み重ねられ、現代まで受け継がれてきたものが「お内仏」です。

    「お内仏」のお荘厳はどのようにかざるの?

    「お内仏」はご本尊を中心とした、教えの言葉を表現したおかざりになっています。おかざりされている仏具には、ひとつずつに意味があり、その意味をいただきながら、日々のお参りをされることが望まれます。正しいおかざりの仕方は、下記にてお伝えいたします。

    より詳しく知りたい方は、『お内仏の荘厳と作法』(東本願寺出版)をご覧ください。

    最近は、ライフスタイルの変化により、昔ながらの「お内仏」もあれば、シンプルで省スペースに適したものやご自身の家族構成にちなんだものなど、様々なタイプの「お内仏」があります。真宗大谷派でも、「三折御本尊」や「額装御本尊」など、シンプルながら伝統に則った「お内仏」をご案内しております。ご不明な点やご相談がありましたら、教務所までお申し付けください。

  • 「初参り式」リーフレット及び手引書について

    このたび、東京教区教化委員会「広報・出版部門」において、シリーズ『人生の節目にお寺がある』として、成人式や年祝いなどの人生における様々な節目を、南無阿弥陀仏の教えに出遇う勝縁としていただくことを願い、第一弾として「初参り式」をテーマとしたリーフレット及び手引きを作成いたしました。

    つきましては、貴寺院で「初参り式」を奨励、執行される際にご活用いただきますようお願い申し上げます。

    また、表白のワード版も保存しておりますので、使いやすいように加工いただきお使いください。

  • 令和元年東日本台風(台風第19号)に遭って

    令和元年東日本台風(台風第19号)に遭って

    令和元年東日本台風(台風第19号)に遭って

    今までに経験のない災害に見舞われた。町は惨憺たるもの。泥やゴミに汚れ人々の殺気ともいえる空気が立ち込める道の真ん中で、自分の無力さを思い知らされ立ち尽くす。こんな時に寺は何ができるのか。
    泥だらけの格好のまま被災したご門徒が寺へ飛び込んで来た。「お内仏がだめになってしまった。どうしたらいいですか」と言われた。まだ家の中は泥だらけ。一階の鴨居まで浸水した家の片付けや修復は考える余地もない。それなのに被災してすぐにお内仏を心配し、家より先に直したいと訪ねて来られたのだ。この人の為に何ができるか。被災したお内仏とお名号を、またご門徒の元に戻すにはどうしたら良いか。今現在も問い続けている。

     また、教区※1や組※2の協力のもとサロンを開催し、母親達の分かちあいの場を設けた。これにはたくさんの人の協力や支援が届けられた。支援していたつもりが支援され、いつどのように立場が変わるかわからない。その中で一人のお母さんが話してくれたことが印象深い。「こんな状況の中、毎日夫婦喧嘩ばかり。何で私はここにいるのかと思う。でもそんな時は子ども会で聞いた当院さんの法話をいつも思い出している。それでまたがんばってるよ」。

    災害に遭い感じたことは、人々は拠り所を求めるということ。それは何に集うのか。仏の御教えに集うのである。数あるボランティア団体や集会があっても、それができるのは寺しかない。その時に自分は何ができるのか。それは日頃の延長線上にしかない。
    災害から一年が経とうとしている。新型コロナウイルス感染拡大により人々が集うことが難しい状況が続く。しかし、今も拠り所を求め「集いたい」と要望がたくさん届く。厳しい世の中だからこそ、原点に帰り聞法道場として人々が集う寺にしたいと身の引き締まる思いである。そして、被災したお内仏とお名号を、元の通りご門徒へ戻したい。それが地域の復興へつながれば、こんなにうれしいことはない。

    成田 麗子(なりた れいこ 長野県長野市 西嚴寺准坊守)

    ※1全国の真宗大谷派の寺院を25の地域に分けたもの。長野県は東京教区に当たる。
    ※2教区の寺院をさらに細かく分けたもの。長野県は6つの組に分かれている。

    境内・墓地共に浸水。高いところで60cmの浸水。太鼓楼(写真手前)が床下浸水

     

    蓮如忌法要で賑わう境内(2019年4月)