投稿者: 東京教務所

  • がんばることの要らない世界

    がんばることの要らない世界

    「『がんばって』という言葉を、よくお見舞いの方から耳にしますが、『がんばれ』『がんばれ』のオンパレードはたまりません。患者は誰も皆がんばっているんです。『がんばれ』の乱発は、患者にとって失礼だと思います。」ある仏教ホスピス(ビハーラ)の活動をしているグループの集会に参加したときに、癌の告知を受けた女性がこう語ってくれました。

    お見舞いに行かれたご本人が意識しているかいないかは別として、それが同情やあわれみであるなら、患者さんにとっては煩わしいものでしかなく、むしろ見舞った相手が健康を誇っているようにさえ感じられてしまうのではないでしょうか。なぜそうなってしまうのか。同情やあわれみは、結局は相手のことを、自分とは違う「かわいそうな人」「お気の毒な人」としてしまうことになり、そしてそこには微妙な上下関係すら生じてしまうのではないでしょうか。

    特に癌の患者さんの場合、『壮絶癌死』などの言葉に代表されるように、心身ともに苦しみの中にある気の毒な人として見られる社会があることと、そのなかで患者さん自身もこの病気を患ったら不幸以外の何物でもないという価値観しか持ちにくいことが、本当の意味での不幸であるように思います。

    同情やあわれみも、人としての美しい心なのかもしれません。しかし、その一片のあわれみにも常に功利や打算が混じってしまう私たちであり、それを徹底することができない私たち自身が問題なのでしょう。そういう自分を教えられることによって、かろうじて人と共に生きる心が保たれてくるのではないでしょうか。

    私たちは、正直なところ、やはり「自分が一番かわいい」という思いで生きています。どのように立派なことをいい、行動していたとしても、その裏には必ず「差別的」で「自己中心的」な心が隠されているようです。そのような自分の内面に目が向くことがあったとしても、たいてい「凡夫だから…」などといって自分でごまかしています。しかし、不思議なことに、人間はそういう自分の姿に本当に気づかされたとき、悲しみや空しさを覚えるものです。実は、そうした感覚の根元にあるものこそ、「如来からのはたらき」として教えられていることなのではないでしょうか。

    袈裟・衣を身にまとい、日頃まことしやかに仏法を語っている私ですが、一方で「本当におまえ自身が生死無常の理(ことわり)に立って語っているのか?」「わかっていないものに聞かせてやろうというような根性がありはしないか?」と、問い返されるものがあります。そうした声なき声に叱咤され激励されるからこそ、少しずつ歩んでいけるような気がしています。

    誰に代わってもらうこともできない、一度きりで、いつ終わるとも知れない有限なこのいのちです。だからこそ「がんばれコール」で終わるような出会いではなく、「私も共に死すべき身です」と言葉を超えて通じていけるような出会いをしてゆきたいものです。

    平松 正信(ひらまつ まさのぶ 東京都新宿区 専行寺住職)

  • 新しい人生がはじまっ

    新しい人生がはじまっ

    A君が、寺とご縁が結ばれて約20年になります。本気になって教えを聞き始めたのは、約7、8年前。寺の報恩講で、一講師の法話に感動してからのことです。都内に事務所をもうけ、電話をひき、自分ひとりで経営していた貿易関係の会社が倒産したのは、それから間もなくのことでした。

    彼には、中学1年生の長男を頭にして、4人の子供がいます。学生時代の友人から金を借り、茨城県に引っ越しました。そして、その友人の会社の社員として就職しました。事情が変わり、経済的にも、時間的にもたいへんだから、なかなか参詣することはできないと心配していましたが、彼は毎月毎月欠かさず参詣してくれ、その求道姿勢には、私のほうが感嘆するほどです。境遇の変化の中で、本当に地に足のついた生き方を、彼なりに本気に求める願いが動いていたのでしょう。

    その間に、1冊の仏教書に遇い、暗記するほど熟読しました。しかし彼の家庭は地獄でした。学校時代の同級生に使われる劣等感、おこずかいもままならないほど。社内の人間関係、そのたまりにたまった不平不満は、酒の力を借りて奥さんに子供にぶつけられました。今時、めずらしい辛抱人の奥さんも、さすがに離婚を決意したようです。

    その彼が急に変化したのが約2年前。表情も明るくなり、何か行動にも自信がでてきました。彼の根本的変化に驚き、一時は、家族6人でお念仏の集いに参詣し、今も長男のR君が、父親と一緒に自発的に参詣してくれています。今、A君は、近くの図書館から片っ端から仏教書をかり、「こんなことが書いてありましたよ」と、毎月毎月、私に報告してくれています。つい昨年も私と二人きりのとき、「過去の倒産も、こういう尊い世界に遇うためであったのかと全部頂けます。」と、私に述懐してくれました。過去が、そのまま全部ありがたく頂けるほどの救いはないと感じました。

    環境が変われば、人間、本当に幸せになれるのでしょうか?

    快適で、便利な今の環境の中での、私たちひとりひとりの生きざまを見直してみれば、答えは明白です。今、私たちの周囲には、薬局で売っている精力剤のような「インスタントな救い」が氾濫しています。副作用が心配ですネ。仏教は、私たちひとりひとりの迷いの体質を根本から変える療法です。私たちは、平生、私が私がと、この私を、最後のよりどころとして生きています。しかし、よく考えてみると、自分に遇ったことはないのです。対象化してしか、ものを見られない私ですから、自分の意識の影を、自分と思い込んでいるだけなのです。そのくせ、朝から晩まで、オレがオレがとふり回され、悩まされている。まことに「愚かものだなー」と、ため息が出ます。そして、損か得か、善いか悪いか、と平生割り切っている意思判断も、割り切れない人生の大問題にぶつかると、お手上げになってしまうのではないでしょうか?
    あてにならない自分の思い、考えにしがみついているこの私。自我意識の根っこの愚痴の心(無明)が、私の永い間の苦悩の根本、と知らせてくださる智慧の光のコトバが南無阿弥陀仏です。私が私が、と生きていたものが、この私が迷いのかたまりと知らされる、これは実に大きな自己変革です。

    智慧の光が、私の心の底の主人公となってくださるからです。約20年間の根気のよい求道、いろんな機縁、方円を通しての無碍光のお育てによって、今、A君に新しい光の人生がはじまってきたのです。

    百々海 怜(どどみ さとし 東京都港区 了善寺)

  • 地獄を生きる力

    地獄を生きる力

    いま国内に、寝たきりで看護を受けている人が、老若合わせて100万人以上います。家族を含めると、相当数の人が病と死との苦闘をしているわけです。先日、名古屋でビハーラ活動をしておられる田代俊孝師の講演がありました。ビハーラとは安息・休養の場をさす言葉で、末期がん患者などに、精神の安らぎを伴う終末期を送らせたいと願い、心に重点を置いた看護をする運動、およびその施設のことです。

    欧米では、ホスピスといわれ、10年以上も前からありますが、特に宗教が大きな役割を持っています。その講演で紹介された事例に、鈴木章子さんという主婦の詩がありました。

    『医学の進歩した現在 死と直面できる病になかなか出合うことができない いつ死んでも不思議でない私が すっかり忘れてうぬぼれていたら ありがたいことに 癌という身をもって うぬぼれをくだいてくれた どうしようもない私をおもって この病を下さった おかげさまで おかげさまで 自分の愚かさが 少しずつみえてきました。
    思い残そうとしても 不思議なことに なにもでてきません 確かな方 大きな方に 大慈悲心に 子供のことも 主人のこともおまかせしておりましたことに 気づかせていただきました 安心 満足』(抄出)

    健康なものは、死に直面した苦悩は実感できません。ですから、この詩のように激しい懊悩のうながしによって、いただいた信心の内面には、大きな隔たりを感じてしまうのですが、苦悶の日々が、救済を確かめる日々に転じた方々の実証の声を聞けることはあり難いことです。

    数年前、義弟がマーサブドウ球菌と緑膿菌の院内感染で死亡しました。意識が薄れ、苦しみをうったえることもなく40日で終わりました。ちょうどその頃、民生委員の研修で、難病者を看病する2家族の映画が映されました。1人は筋萎縮昌の青年と母親で、首から下が動かない青年を夜中に十数回も寝返らせる状況が映されました。もう1人は、まばたき以外は何も動かせず喋れない全身不随の母を、十年も看病した娘さんの実写でした。この映画を見たときは、さすがに心が凍る思いでした。地獄としかいいようのない現実に置かれた人は、何を支えにできるのかを改めて考えさせられました。

    病人には、死の恐怖と死ねない恐怖とがあります。また健常者や形象者に対するねたみや孤独感で激しく心が乱されるでしょう。それに対して、「念仏は地獄に耐える力を下さる」と聞いております。本当の地獄をくぐった人の声が聞こえてきたらと思わずにいられませんが、こういう限界状況の中での支えは、やはり念仏の信心以外にはないでしょう。

    人生は稽古場ではなく本番だ、と気づかなかった愚かな自分だが、これから本当の人生が始まるんだということ。すべての衆生が長い流転の中で背負ってきた業苦を、いま自分も受けているんだということ。阿弥陀仏の大慈は、常に私を照護してくださっていること。この肉体の死を最後として生死の苦しみが終わること。仏の大きな願(浄土)が私の最終的な帰着地であること。そこで無数の念仏者が私を待ち望んでいてくれること。それらの確信が私を支える大地になってくれます。

    久万寿 俊雄(くます としお 東京都台東区 林光寺住職)

  • 長命寺 聖徳太子像【長命寺 】

    像【像】

    聖人御自作とされる、聖徳太子16歳の時の孝養の木像が安置されており、毎年4月には太子講と呼ばれる法要が勤修される。またこの地において、太子は「八職の神」として祀られており、3月には樽屋、10月には職工人による太子講がお勤めされている。

    住所:千葉県野田市上花輪1358

    お問い合わせ:TEL : 04-7122-3463

    chi002

  • お手植えの菩提樹【長命寺 】

    伝説【菩提樹】

    建保元年(1213)、聖人が関東野田郷にある高梨家に逗留中、この地における念仏繁盛を願い、菩提樹の数珠一玉を柳の葉につつみ、桑の葉をおおって地中に埋めたところ、後に芽を出し大樹となったと伝えられている。

    住所:千葉県野田市上花輪1358

    お問い合わせ:TEL : 04-7122-3463

    chi001

  • 如信上人御廟所【法龍寺】

    碑【廟所】

    本願寺第2代如信上人の終焉の地。如信上人の墓所、如信上人お手植えの榧、覚如上人お手植えの銀杏が現存し、本堂には如信上人座像や聖徳太子立像が安置されています。

    住所:久慈郡大子町大字上金沢1684

    お問い合わせ:TEL : 02957-2-8281

    iba031

  • 霞ケ浦御草庵【如来寺】

    伝説【旧跡】

    南庄志太郡木原の里浮島(茨城県稲敷市浮島)に結んだ草庵。湖中御感得本尊並びに浮足の太子を安置し、聖人十余年出入りされた道場。明応七年如來寺十代目了然の時現在の柿岡に移転。

    住所:石岡市柿岡2741-1

    お問い合わせ:TEL : 0299-43-0180

    iba030

  • 湖中御感得本尊の台座【如来寺】

    伝説【台座】

    親鸞聖人が湖中から引き上げた阿弥陀仏の台座。阿弥陀仏は聖人が携行し台座のみ安置。なお、この阿弥陀仏は現在真宗木辺派の本山、錦職寺の本尊と伝えられている。

    住所:石岡市柿岡2741-1

    お問い合わせ:TEL : 0299-43-0180

    iba029

  • 栴檀香木浮足の太子【如来寺】

    像【像】

    鹿島明神から寄進された栴檀という香木を、親鸞聖人御自刻された聖徳太子像。聖人京都に戻るとき形見として残されたが、別れを惜しんで門前まで空を飛んで見送ったことから、浮足の太子と称する。

    住所:石岡市柿岡2741-1

    お問い合わせ:TEL : 0299-43-0180

    iba028

  • 明神の化身・赤童【妙安寺】

    宝物(ほうもつ)【絵像】

    建保5年(1217)に親鸞は鹿島の社殿に参籠。満願の日の暁に「赤童子の姿」に化身した大明神が顕れ出て忿怒の形相を示し、悪を懲らし念仏の衆生を助けることを約束した。その時の姿を映したのが高徳寺の絵像である。その後、鹿島を訪れた覚如により再写されて妙安寺の宝物となった。

    住所:猿島郡境町一の谷498

    お問い合わせ:TEL : 0280-86-5997

    iba027