投稿者: 東京教務所

  • 毒蛇済度【善福寺】

    伝説【絵伝】

    池に身を投じた娘(およし)が毒蛇に化け、周辺住民の生活に危害を与え恐れられた。聖人が来訪した折り、名号を書いた石を池に投げ込むことにより救われたという話が伝えられている。

    住所:大月市

    お問い合わせ:TEL :

    ya012

  • 源誓上人坐像【萬福寺】

    像【像】

    萬福寺中興の祖。荒木の源海、麻佐布の了海とならぶ親鸞聖人関東の六老僧のひとり。甲斐国における真宗発展の基礎を築いた。

    住所:甲州市勝沼町等々力1289

    お問い合わせ:TEL : 0553-44-1341

    ya011

  • 「杉之御坊」の杉【萬福寺】

    伝説【杉の木】

    親鸞聖人が食後に杉箸を地面に挿したところ、巨木になったと伝えられている杉。その杉は寛延年間に焼けてしまい、現在は「御杉堂」に焼け残った幹などが保存されている。

    住所:甲州市勝沼町等々力1289

    お問い合わせ:TEL : 0553-44-1341

    ya010

  • 萬福寺馬蹄石【萬福寺】

    伝説【石】

    萬福寺境内の「馬蹄石」。聖徳太子が黒駒に乗り富士山を登山し、降り立った地にあった石の上で休んだ際に、黒駒の蹄の痕跡が石の上に残ったとの伝説がある。

    住所:甲州市勝沼町等々力1289

    お問い合わせ:TEL : 0553-44-1341

    ya009

  • 騎乗の太子像【万福寺】

    像【像】

    甲斐の黒駒に乗り、富士山に登った聖徳太子の伝承を伝える「騎乗の太子像」。太子自作の像と伝えられている。

    住所:山梨市下栗原1368

    お問い合わせ:TEL : 0553-22-1802

    ya008

  • 親鸞聖人御遺骨と実悟の附状【万福寺】

    宝物(ほうもつ)【遺骨】

    実悟(蓮如聖人の10男)が浄興寺(上越市)を訪れた際。所望していた聖人のご遺骨を分与され、住持していた願得寺(門真市)に安置した。さらに、元亀3年(1572)に分与されたことが附状に書かれている。

    住所:山梨市下栗原1368

    お問い合わせ:TEL : 0553-22-1802

    ya007

  • 浅川の阿弥陀堂【阿弥陀堂】

    伝説【寺院】

    浅川の外川弥兵衛が親鸞聖人の教えに触れ歓喜し、阿弥陀堂を建立したことに由来する。お堂傍の銀杏は、聖人が土に挿した箸が成長したものと伝えられている。

    住所:南都留郡富士河口湖町浅川

    お問い合わせ:TEL : 0555-23-7733

    ya006

  • 聖徳太子像【福源寺】

    像【像】

    市の重要文化財の六角堂に安置されている。「親鸞聖人御旧跡二十四輩参詣記」によると、「聖徳太子16才木像 聖人御作」とある。当寺には聖人が3日逗留されたと伝えられている。

    住所:富士吉田市下吉田5780

    お問い合わせ:TEL : 0555-23-7733

    ya005

  • 如来寺【如来寺】

    伝説【寺】

    石碑の記述によると、親鸞聖人が鎌倉より稲田に帰る途中、当地の柏木家に逗留し、その際、聖人は一族を教化し「六字名号」を授けたとのこと。

    住所:富士吉田市新倉613

    お問い合わせ:TEL : 0555-22-1823

    ya004

  • 名号の森

    碑【旧跡】

    石碑の記述によると、親鸞聖人が鎌倉より稲田に帰る途中、当地の柏木家に逗留し、その際、聖人は一族を教化し「六字名号」を授けたとのこと。

    住所:富士吉田市大明見

    お問い合わせ:TEL : 0555-22-0850

    ya003