カテゴリー: 如是我聞

  • 「何を以って僧侶なのか」

    「何を以って僧侶なのか」

     この言葉は特別講義にて曹洞宗・恐山菩提寺院代である、南直哉先生が講義中にふと口にされた言葉です。「何を以って僧侶なのか」と。この言葉を聞いたとき私はいつ僧侶になったのだろうかと思い起こしました。

     私は母方の実家が寺であり、前住職の孫として生まれました。9歳の時に祖父と祖母に連れられ、京都の本山で得度式を受式したことを覚えています。正直なところ当時の私は何もわかっていませんでした。宗祖が親鸞聖人であることも知らなかったですし、どうして同じくらいの年齢の子たちが一緒になって剃髪をして並んでいるのかも、よくわかっていませんでした。ですが私の僧侶としての出発点はいつなのだろうかと考えたとき、やはりこの得度式を受式したことが思い浮かぶのです。

     それから大谷専修学院に入学して真宗大谷派教師資格を取得させていただき、自坊に戻り5年が経とうとしていますが、私は先生が言った「何を以って僧侶なのか」なんて考えたこともなかったのです。そこで自分が無疑問的に僧侶であると思っていたことに気付かされました。問いを持っていなかったのです。

     私が僧侶としていまここにいるということは様々な出遇いがあったということです。教学館通信のタイトル「私が出遇った言葉」のなかで使われている、「遇」という言葉には「であい、めぐりあい」また、「たまたま、思いがけなく」という意があります。私の人生を過ごす中においても、たくさんの出遇いがあったはずです。しかし、私はその多くを必然的にとらえ、またその出遇いから関係性が続くと、今度はそれが当たり前に変わり、どこか、たまたま出遇えたということの有り難さを忘れ、なおざりにしていました。であっているのに出遇っていない、そんな、ちぐはぐな生活が私の日々の中にあるのです。

     「何を以って私は僧侶なのだろうか」この問いに対して、はっきりとした答えを持つことはこれからもないかもしれませんが、私が僧侶として生きていく中で大切に維持していきたい言葉でした。

    『Network9(2024年1月号)より引用』内藤 友樹(東京1組 光桂寺)

  • 「人間は死ぬということを「知らない」」

    「人間は死ぬということを「知らない」」

     私は真宗門徒として生きている中で、何の為に、誰の為にこの仕事をして、真宗の僧侶として生きているのかを考えます。それはお寺のため、門徒さんのため、そして何より私の周りにいる俗世間を生きる真宗の教えを知らない皆のためだと思っています。

     私は親鸞聖人の「明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の 吹かぬものかは」という言葉が大好きです。この仕事をしていると解釈の難しい、人に伝えるのはもっと難しい言葉や教えに出逢います。しかし、この言葉は教えを知らなくても「なんとなくでも言っていることはわかるなぁ」と思ってもらえます。

     そして、「明日でいいや」「また来年だね」と言って生きている私たちの周りで、翌年にはもう会うことが叶わない人や昨日まで元気だったのに、と驚かれる人がたくさんいる事も事実です。この仕事を始めるまで、人はそれとなく80歳90歳まで生きるものだと思っていました。それが50歳で亡くなる方もいるのだなと思う今です。

     ただ、それでもまだどこか他人事で、「30歳だから人生まだまだこれから」と思ったりもしています。まさに死ぬことを「知らない」のです。他人の死しか知らない。武田定光先生のお話の中でいただいた大切な言葉を思い起こします。

     「死ぬことを知らないのは、生きていないということ」と。よく生と死の文字を繋げて一文字にして「いのち」と読むように表裏一体ではなく一つということで、死んだこともないのだから死ぬということがわからないのは仕方ないかもしれません。しかし、だからと言って「生きている!」と実感をしたこともない。自死を選ぶ若者も増えるこの時代に生きるということを知るには、死ぬということを知らなければいけません。

     周りの大切な人のために、この私だから出来ること、伝えられる事があると思ってこれからもこの仕事をしていきたいです。

               『Network9(2023年12月号)より引用』 石川 聖(埼玉組 白蓮寺) 

  • 「真宗の教えに縁がないと生から死へまっしぐら」

    「真宗の教えに縁がないと生から死へまっしぐら」

     私の前職は高齢者向けの福祉用具の営業でした。例えば、杖は利用者の生活範囲を広げる助けになります。買い物に出かけるなど、自立した生活を送るために欠かせません。また、利用者自身が自立した生活を送ることで、介助者の負担を減らすことができます。利用者や介助者それぞれに「できること」を増やし、充実した生活を送っていただく。そうした意味でやりがいを感じる仕事でした。

     この仕事をする中で、様々な利用者と関わりました。時折、昔の写真が部屋に飾ってあることがあります。お話を聞くと「当時は元気にいろいろやっていたが、今はもうすっかり変わってしまったよ」という話です。できることが無くなっていく。自分もやがてそうなると思うと、どことなく虚しさを感じました。元気なうちに時間を充実させ、忙しく過ごしても虚しさに帰ってきてしまう。この身の虚しさを抱えて終わる。これが人生なのかと諦めていました。

     初めて『真宗聖典』を読んだときは、世間に培われた自分の価値観で読もうとしていました。世間の価値とどう違うのか、この教えは何なんだという思いで疑ってかかり、そして、私にわかれば南無阿弥陀仏してやろうという傲慢な思いが無意識にありました。助かりたいと思っていても、このような南無阿弥陀仏する気がない私がいくら聖典を開いても、虚しさが晴れることはありませんでした。

     先生方のお話を聞くと「ああ、そうだった。そういうことなんだな」と何度もうなずかされ、共鳴はするものの、やがて自分の火は消え、虚しさを感じる日常にもどってしまうのが感じられました。そうしてまた言葉に触れ、「ああそうだったな」と気づかされる。その繰り返しでした。しかし、これでいいのだろうかと思いました。

    念仏に生きる先達の方々、そして念仏に生きる朋に触れ、それぞれの火、生き様、背景、声を手掛かりにさせていただきながら、気持ちを新たに聖典に触れる。「南無阿弥陀仏」、本当の意味で、実感として帰依することが自分に火を灯し、虚しさを超えることであると思い、もう一度確かめながら歩んでいきたいと思っています。

    『Network9(2023年7月号)より引用』柏女 隆之(千葉組 因宗寺)

  • 「阿弥陀様のご利益は結論を与えないという反問性」

    「阿弥陀様のご利益は結論を与えないという反問性」

    私が出遇った言葉は、「阿弥陀様のご利益は結論を与えないという反問性」と「意味を自分たちが生きる糧にしている」です。
    まず「阿弥陀様のご利益は結論は与えないという反問性」ですが、「如来は自分の中に入らず対面するものであると教えるため、外にご本尊を持つ」とお聞きしました。たしかに自分が何かの拍子に確固たる信心を得たと思い込み、そのとき自分の心の中に浮かんだ声を阿弥陀如来が発させたものと思えば、他の宗教で言う神託のようにそれが絶対化され、疑念を抱かなくなってしまいます。

    また、「人間は結論を持ちたい、安住したい」ともお聞きし、正に私のことだと思いました。問題は解決せずに抱えていると不安ですし、自分なりに苦悩して考えた解決策は、その後に間違っていたことに気づくのが嫌なので、それ以上考えることを極力しなくなります。これらのことから自分には阿弥陀如来のような答えを出すことはなく、自分が一度出した答えを握りしめて放そうとしない凡愚であることが言えます。今後は自分にもし、はっと気づかされるような、または雷に打たれるような感動があって出てきたものであり、本当にそうだろうかという疑念を大切にしたいと思います。

    次に「意味を自分たちが生きる糧にしている」ですが、その言葉のとおり私を含め多くの人は、日頃の行動に自分なりの意味を持っています。意味のある行動を続ける理由は、日々の生活の維持や向上、大きな話では人生の目標を達成するためなどの様々な目的があるためだと思います。しかし、その目的についても、今の自分自身に聞きなおして、本当にそうなのか、という問い直しが日々必要なのだと感じました。前述したとおり、一度こうだと決めてしまうと、なかなか握った答えを放すことができないのが人間です。そして日々の行動がルーチン化してしまうと何も考えず行動してしまいます。人生の目標のような、自分にとってとても意味があるように思えるものこそ、ふとしたときに立ち止まって自分が進んできた足あとを見て自分に問い直すことが大事ではないかと思いました。

    『Network9(2023年6月号)より引用』須賀 優(東京5組 道教寺)

  • 令和元年東日本台風(台風第19号)に遭って

    令和元年東日本台風(台風第19号)に遭って

    令和元年東日本台風(台風第19号)に遭って

    今までに経験のない災害に見舞われた。町は惨憺たるもの。泥やゴミに汚れ人々の殺気ともいえる空気が立ち込める道の真ん中で、自分の無力さを思い知らされ立ち尽くす。こんな時に寺は何ができるのか。
    泥だらけの格好のまま被災したご門徒が寺へ飛び込んで来た。「お内仏がだめになってしまった。どうしたらいいですか」と言われた。まだ家の中は泥だらけ。一階の鴨居まで浸水した家の片付けや修復は考える余地もない。それなのに被災してすぐにお内仏を心配し、家より先に直したいと訪ねて来られたのだ。この人の為に何ができるか。被災したお内仏とお名号を、またご門徒の元に戻すにはどうしたら良いか。今現在も問い続けている。

     また、教区※1や組※2の協力のもとサロンを開催し、母親達の分かちあいの場を設けた。これにはたくさんの人の協力や支援が届けられた。支援していたつもりが支援され、いつどのように立場が変わるかわからない。その中で一人のお母さんが話してくれたことが印象深い。「こんな状況の中、毎日夫婦喧嘩ばかり。何で私はここにいるのかと思う。でもそんな時は子ども会で聞いた当院さんの法話をいつも思い出している。それでまたがんばってるよ」。

    災害に遭い感じたことは、人々は拠り所を求めるということ。それは何に集うのか。仏の御教えに集うのである。数あるボランティア団体や集会があっても、それができるのは寺しかない。その時に自分は何ができるのか。それは日頃の延長線上にしかない。
    災害から一年が経とうとしている。新型コロナウイルス感染拡大により人々が集うことが難しい状況が続く。しかし、今も拠り所を求め「集いたい」と要望がたくさん届く。厳しい世の中だからこそ、原点に帰り聞法道場として人々が集う寺にしたいと身の引き締まる思いである。そして、被災したお内仏とお名号を、元の通りご門徒へ戻したい。それが地域の復興へつながれば、こんなにうれしいことはない。

    成田 麗子(なりた れいこ 長野県長野市 西嚴寺准坊守)

    ※1全国の真宗大谷派の寺院を25の地域に分けたもの。長野県は東京教区に当たる。
    ※2教区の寺院をさらに細かく分けたもの。長野県は6つの組に分かれている。

    境内・墓地共に浸水。高いところで60cmの浸水。太鼓楼(写真手前)が床下浸水

     

    蓮如忌法要で賑わう境内(2019年4月)
  • 目に見えない新型コロナウイルスが見せてくれたこと

    目に見えない新型コロナウイルスが見せてくれたこと

    新型コロナウイルスが全世界で猛威を振るっている。目に見えない不安や、先の見えない不安におびえる中、海外ではマスクをした東洋人というだけで暴力を受けた映像が報道された。国内でも咳き込むだけで周囲から白い眼差しが向けられる。地方に住む私にとって、感染者の多い東京は「キケンなトコロ」に見え、特に都内ナンバーの車から人が降りてくると2メートル以上離れようと意識が働く。そして、感染者がウイルスを広げないために有効だとされるマスクは、防衛のためのアイテムに感じてしまう。

    震災や原発事故でもそうであったが、社的弱者といわれる方々が、まず最初に苦境に立たされている。また、様々な業種の方が職を失っている報道を聴いて「犯罪や自死者が増えるだろう」と、自分は安全な所に居ると思い込みながら評論している。そして、自分以外は「バイ菌」のようにすら見えてしまう。こうした私自身にある偏見が、格差や差別を肯定し、世の中をますます疲弊させてしまっているのだろう。

    一方、感染拡大防止の観点から、濃厚接触を避けるために休校や様々な自粛など、日常生活にまで大きな制限が強いられている。しかし、実際には濃厚接触を避けた生活は困難であり、楽しみも減り、異質であって、多くの方々も困惑し、しんどさを感じていると思う。
    そこで、見えてきたことがある。普段の何気ない日常は、名前も知らない、目を向けることもない不特定多数の「ひと」「もの」「環境」との濃厚なふれあい、「縁」によって支えられ、成り立っていたことを。

    「外国へ行くと日本が見えてくる」と同じように、濃厚なふれあいを避けなければならない今だからこそ、御陰様(名前も知らない人びとなどの支え)によって生かされてきた自分の日常を見つめ直すチャンスにすることもできる。
    他者をゆるし、受容するこころがますます希薄になった現代(=私)。このパンデミック(世界的大流行)によって、当たり前にして見ていなかった「縁」に目覚め、寛容の精神を回復させる契機にするには、この問題をどこに立って考え、そして、何をしていったら良いのだろうか。それを見つけ、行動につなげることが出来れば、世の中の様々な疲弊を超えていく糸口になるのではないだろうか。

    星野 暁(同朋社会推進ネットワーク チーフ 茨城1組 浄安寺)

  • 心に念仏のともしびを

    心に念仏のともしびを

    新型コロナウィルスによる感染拡大が続いている。虫や鳥が花粉や種を運ぶように、ウィルスは効率よく世界中に広がっていった。そのスピード感は人間社会のグローバル化を嘲笑うかのようだ。街からは活気が失われ、行き交う人々の表情は暗い。うっかり素面で電車に乗れば、たちまちに周りから白い目で見られているような錯覚に陥る。先日のニュースでは、医療従事者を親に持つ子どもが、保育園においてまるで保菌者のような隔離扱いを受け、傷つき泣いていたという。
     このような状況の中で私たちが恐れるべきことは、ウィルスによる隔離だけではない。人間の心までもが隔離されていくということではないだろうか。
    親鸞は88歳の時のお手紙で、当時、飢饉や疫病で世に人死にが多く出たことを受け、

    生死無常のことわり、くわしく如来のときおかせおわしましてそうろううえは、おどろきおぼしめすべからずそうろう。
    (「末燈鈔」『真宗聖典』603頁)

    と述べられた。前の震災の折にも、よく取り上げられた法語である。私は最初、人間の現実的な生き死にの問題を、「道理」であり「驚くな」と喝破する親鸞の姿勢にどこか冷たさを感じていた。しかし、ある時ふと、これは無知な者を喝破する言葉ではなく、「怯えなくていい」と励ましている言葉なのだと気がついた。「驚く」は、サプライズという意味だけではない。日本語ではもとより「驚(おどろ)し」といい、「おそろしい」という意味を含んだ言葉であるからだ。
     現在もマスクなどの争奪戦が各地で起こっているが、困窮した状況において最も懸念すべき問題は、恐怖のあまり人々が互いに疑心暗鬼になっていくことだろう。不安は人間を孤立させ、孤立はより大きな不安となって我々を追い詰める。

    生死に怯える時 生活は沈み
    生死をみつめるとき 生活は輝く

    残念ながら念仏によってウィルスを撃退することはできない。しかし、念仏は無明の闇を照らす燈火として、私たちに生死を恐れず見つめることのできる正しい眼、勇気を与えてくれるのではないか。
     差別や偏見によって他者を排除していくことは、人間が持つ揺るぎない業である。しかし我々が大切な誰かを失った時にそう気付けるように、身体は遠く離れ会えなくとも、心だけは近くにあり続けることができるのも、また人間という存在なのだ。
     私たちは心まで隔離されてはならない。

    花園一実(教学館主幹 東京1組 円照寺)

  • 雑行を棄てて 本願に帰す

    雑行を棄てて 本願に帰す

    お釈迦さまが何をもって 出世の大事とされるかというと
    私に大無量寿経を手渡し 私の生きることの中心に
    その聴聞があることを見守ることです

    私の宗祖である親鸞聖人(1173~1262)は、40歳年上の法然上人が面授(大切な教えを師か ら弟子へと直接伝授することの意)のお師匠さんです。だから今日の私たちのためのお釈迦様は、 本師本当のお師匠さんである法然上人です。その法然上人に親鸞聖人ご自身の全身・全生活を尋 ね聞いていけばいいと、私たちに先立って示し教えてくださったのです。

    そこで宗祖親鸞聖人は「建仁辛酉の暦(1201 年・29 歳)雑行(ぞうぎょう)を棄てて 本願 に帰す」と、今まで学んできたものすべてを棄てて師のおすすめくださる、誰でも順番でない、 直ちにお浄土の主のなることができると、そして「欲生我国(よくしょうがこく:弥陀の浄土に 生まれたいと願う心)」といつでも呼び掛けてくださる絶対他力の願いを「大無量寿経」に聞いて いくだけと、宗祖はご自身の生き方を百八十度転換されたのです。

    私たちの生涯の中で自分の生き方をひっくり返すようなときを持ったことがありますか?「金・ 金・金!」で生かされていた自身に目覚めたとか、方向を間違えたとか。自分の人生の中で、ど こかで「雑行を棄てて 本願に帰す」という大切な時を持ちたいと思います。
    私のすべてを棄てて諸仏の願いのままに生きることを決断する。こんな時が私にあっただろうか。 いつも問われる基本的な問いですが、忘れずにこの問いをもって「私に呼びかける・・」よき人 の仰せを聞いていきたいと思います。

    天白義曄(岡崎教区淨妙寺 前住職)

  • 小さき声を侮ることなかれ-なぜ弱い方が強いのか-

    小さき声を侮ることなかれ-なぜ弱い方が強いのか-

    林光寺では30年以上も前から、ご近所さんやご遠方のかたも集って和気あいあいと毎月2回コーラスをしています(キリスト教の賛美歌は有名ですが、実は仏教讃歌もステキな曲が結構あるんです)。お腹からしっかりと声を出すのは案外難しく、きちんと立つ姿勢を保つのもなかなか大変。思いのほか体を使うので、恥ずかしながら芸術というより体操をやっているような(苦笑)。それでも先生は、色々と示唆に富んだ芸術的な話をしてくださいます。それは仏教と通じるのでしょう。音楽の話が、まるで法話を聞いているように受け止められることもたびたびです。ある時こんなご指導を受けました。

    楽譜の中でのpp(ピアニッシモ)という記号は「ごく弱く」を意味し、f(フォルテ)は「強く」の意味ですが、「ピアニッシモはフォルテよりも強いんです」と語った先生。「はぁ? 逆なのでは?」とキョトンとした私たちを見て、先生はさらに仰いました。「例えば、本当に苦しい時や、強い愛を伝える時は、大声で『苦しい!』とか『愛してる!』と言うより、絞り出すような表現になるでしょう?  心の底から込み上げて来るような思いは、たとえ強くても、それが深くて重いほど、大きな声にはならないですから」。だから単に小音ではないピアニッシモを奏でるのは、とても難しいのだと。なるほど、あらためて音楽の深さを感じました。

    さて、ピアニッシモを表現するのと同様、それを聞き取ることも難しいのでしょう。大きな声が小さな声をかき消していく現代。声にならない叫び、自分自身の内なる声、死者たちの声に、私たちはどれだけ耳を傾けているでしょうか?

    久万寿 惠美(くます めぐみ 東京都台東区 林光寺坊守)

  • 肉食妻帯・非僧非俗の覚悟

    肉食妻帯・非僧非俗の覚悟

    肉食妻帯・非僧非俗、これは私にとって親鸞聖人を想うときの大切なキーワードです。親鸞聖人は9歳で出家し比叡山にて修行されました。29歳、比叡山を降り京都吉水の法然上人の弟子となられ、念仏の道に入られました。35歳、僧籍を奪われ罪人として越後に流罪。自らを僧に非ず俗にあらずといわれ、僧から俗へ改めさせられる中で仏弟子としての道を歩まれ、同時に僧侶としてはタブーとされていた肉食妻帯の生活を送られました。

    当時、肉食妻帯は僧侶にあるまじき行為でありますが、現代を生きる私の日常生活に非常に近い生活形態であるため、とても親近感を覚えます。そしてそこに一人でなく二人で歩く人生、それぞれの人生の成り立つ背景を考えれば、自分一人の世界よりも二人の世界は二倍どころかとてつもなく広がる世界を感じるのであります。

    しかしながら親鸞聖人を想うときの大切なキーワードの受け取りはこれでいいのでしょうか。当時の社会において僧侶が結婚することの重大さ。書は人なりといいますが、親鸞聖人のあの激しい字体。なんとか死罪を免れたとはいえ越後流罪の重さ。親鸞聖人を人生の依り処としていただくとき、生暖かい親鸞聖人像ではどうも違うような気がしてなりません。

    そこであらためて非僧非俗の精神をいただきなおすと、そこには結婚という一人でなく二人で歩く人生というものを超えて、この世に生きる全ての人と共に生きるという有り方。一人ひとりと向き合っていく人生の有り方。そしてその中でこそ歩む仏道の大切さを語ってはいないか。ここにこそ大乗仏教の精神が脈打っているのではないかと気付かされるのであります。そこにこそ自分の本当の姿がみえてくると同時に、あらゆる人の存在が大切なものとして感じられてくる世界が広がるのではないでしょうか。これこそ念仏の教えによって開かれる「つながりを回復した世界」ではないでしょうか。

    となると「肉食妻帯」「非僧非俗」のキーワード、これは親鸞聖人の、あえて「念仏の教えからもう後には一歩も引かない」という覚悟の名のりとして聞こえてきます。生きていくことが大変な今だからこそ、人と語り合い触れ合っていく中で念仏の教えに真向かうことを心がけていきたいものです。

    禿 信敬(かむろ しんきょう 真宗大谷派東京教務所 前所長)