

像【像】
聖人御自作とされる、聖徳太子16歳の時の孝養の木像が安置されており、毎年4月には太子講と呼ばれる法要が勤修される。またこの地において、太子は「八職の神」として祀られており、3月には樽屋、10月には職工人による太子講がお勤めされている。
住所:千葉県野田市上花輪1358
お問い合わせ:TEL : 04-7122-3463
聖人御自作とされる、聖徳太子16歳の時の孝養の木像が安置されており、毎年4月には太子講と呼ばれる法要が勤修される。またこの地において、太子は「八職の神」として祀られており、3月には樽屋、10月には職工人による太子講がお勤めされている。
住所:千葉県野田市上花輪1358
お問い合わせ:TEL : 04-7122-3463
建保元年(1213)、聖人が関東野田郷にある高梨家に逗留中、この地における念仏繁盛を願い、菩提樹の数珠一玉を柳の葉につつみ、桑の葉をおおって地中に埋めたところ、後に芽を出し大樹となったと伝えられている。
住所:千葉県野田市上花輪1358
お問い合わせ:TEL : 04-7122-3463