
像【像】
相模国において親鸞聖人に帰依した福泉坊道周は、貞永元年(1232)1月、聖人が帰洛の際に、道周が常に給事に従ったことを称賛し、聖人自作の聖徳太子の尊像を授けられた。
住所:中巨摩郡昭和町紙漉河原1869
お問い合わせ:TEL : 055-275-9960
相模国において親鸞聖人に帰依した福泉坊道周は、貞永元年(1232)1月、聖人が帰洛の際に、道周が常に給事に従ったことを称賛し、聖人自作の聖徳太子の尊像を授けられた。
住所:中巨摩郡昭和町紙漉河原1869
お問い合わせ:TEL : 055-275-9960
毒蛇済度の舞台となった池跡。葦草が群生し、低地であったため、葦ケ窪の地名起源とも言われている。およしの父親である葦ケ窪の地頭小俣左ヱ門慰尚家は、後に親鸞聖人の徳を慕って剃髪し、「唯念」 と称して善福寺の二世となった。
住所:大月市笹子町吉久保
お問い合わせ:TEL :
毒蛇の鱗と言われる破片状のもの。大きさは手のひらサイズほど。薄く透明なものであり、住職いわく雲母石であろうとのこと。
住所:大月市
お問い合わせ:TEL :
萬福寺中興の祖。荒木の源海、麻佐布の了海とならぶ親鸞聖人関東の六老僧のひとり。甲斐国における真宗発展の基礎を築いた。
住所:甲州市勝沼町等々力1289
お問い合わせ:TEL : 0553-44-1341