カテゴリー: お知らせ

  • 「令和6年能登半島地震」に対する救援金の勧募について

    「令和6年能登半島地震」に対する救援金の勧募について

     このたび、2024年1月1日以降に相次いで発生いたしております「令和6年能登半島地震」により亡くなられた方々に心より哀悼の意を表しますと共に、被災されたすべての方々に対しまして、衷心よりお見舞い申しあげます。

     さて、令和6年能登半島地震に対する救援金の勧募をご案内いたしましたところ、12月10日時点で27,969,402円(743件)の救援金をお寄せいただいております。当初は救援金の受付期間を2024年12月末日としておりましたが、被災状況が甚大であることから、継続して救援金勧募を行います。

     つきましては、現在までの関係各位のご協力に衷心より御礼申しあげますとともに、引き続き、勧募にご協力賜りますよう再度ご依頼いたします。

    〇東京教区での対応について

    ①見舞金について(1回目)

     500万円を災害救援準備金会計より融通(仮払い)し、1月23日に教区会議長より宗務総長へ手交。

    ②見舞金について(2回目)

     1300万円を3月25日に教区会議長より宗務総長へ手交。

    ③見舞金について(3回目)

     550万円を6月25日に本山災害救援金口座へ送金。

    1 救援金の対象

       令和6年能登半島地震

    2 振込口座名

       口座名:東京教務所義援金口座

           【口座記号・番号:00160‐6‐562299】

    災害情報の共有を目的としたXのアカウントを公開中です。宗派の支援活動や、現地の被災状況等を随時お伝えしていきます。

    「真宗大谷派 災害情報」公式X

  • 聖典学習会―『観経疏』に学ぶ―の開催について

     東京教区『聖典学習会』を、2月10日(月)13時00分より開催いたします。
    聖典学習会は、東京教区内の真宗大谷派教師及び寺族の教学研鑽を目的として開催します。
    ※聴講は寺族・門徒問わずどなたでも可能です。

    【期日】
    2025年月2月10日(月)13時00分~17時00分頃

    【講師】
    青柳 英司 氏(親鸞仏教センター嘱託研究員)

    【会場】
    東本願寺 真宗会館/Zoom配信

    【研修冥加金】
    お一人1,000円

    【申込締切】
    2025年2月3日(月)まで

    【申込方法】

    こちらよりお申込みページへアクセスいただき、必要事項のご入力・研修冥加金のご納金をお願いします。

    【メールの受信設定について】
    過去に学習会へご参加いただいた方へ、開催案内メールをお送りさせていただいております。
    案内が届かない場合、また、案内が不要な場合につきましては、下記をご確認の上、お手数ですがtokyo@higashihonganji.or.jpまでお問い合わせください。
    また、お申込み後、当日の詳細やZoomの入室URLが記載されたメールが、開催日2日前までに届いていない場合につきましても、お手数ですが、真宗会館(担当:山月)までお問い合わせください。

    ■事務局(東京教務所)からのメールが受信できるよう以下のご設定をお願いします。
    ※ドメイン指定をされている場合は、「@higashihonganji.or.jp」をご登録ください。
    ※受信メールの設定をされていない場合でも、ご利用の契約会社にて設定(迷惑メールフォルダに自動振り分け等)されている場合がありますのでご確認ください。

  • 聖典学習会―『観経疏』に学ぶ―の開催について

    東京教区『聖典学習会』を、12月23日(月)13時00分より開催いたします。
    聖典学習会は、東京教区内の真宗大谷派教師及び寺族の教学研鑽を目的として開催します。
    ※聴講は寺族・門徒問わずどなたでも可能です。

    【期日】
    2024年12月23日(月)13時00分~17時00分頃

    【講師】
    青柳 英司 氏(親鸞仏教センター嘱託研究員)

    【会場】
    東本願寺 真宗会館/Zoom配信

    【研修冥加金】
    お一人1,000円

    【申込締切】
    2024年12月20日(金)まで

    【申込方法】
    こちらよりお申込みページへアクセスいただき、必要事項のご入力・研修冥加金のご納金をお願いします。

    【メールの受信設定について】
    過去に学習会へご参加いただいた方へ、開催案内メールをお送りさせていただいております。
    案内が届かない場合、また、案内が不要な場合につきましては、下記をご確認の上、お手数ですがtokyo@higashihonganji.or.jpまでお問い合わせください。
    また、お申込み後、当日の詳細やZoomの入室URLが記載されたメールが、開催日2日前までに届いていない場合につきましても、お手数ですが、真宗会館(担当:寺本・山月)までお問い合わせください。

    ■事務局(東京教務所)からのメールが受信できるよう以下のご設定をお願いします。
    ※ドメイン指定をされている場合は、「@higashihonganji.or.jp」をご登録ください。
    ※受信メールの設定をされていない場合でも、ご利用の契約会社にて設定(迷惑メールフォルダに自動振り分け等)されている場合がありますのでご確認ください。

  • 2024年度東京教区「秋安居」の開設について

    このたび、教学の振興と自信教人信の誠を尽くす大谷派教師の育成を願いとして、

    2024年度「秋安居」を下記のとおり開設いたします。

    【期 日】2025年1月29日(水)~1月31日(金)

    【講 師】草野 顕之 師(2024年度夏安居本講講者・真宗大谷派「講師」)

    【会 場】ニューウェルシティ湯河原 

         〒413-0001 静岡県熱海市泉107 ℡0465-63-3721

    【講 録】『口伝鈔』史考

    【参加費】36,000円(宿泊費・食事代・研修冥加金含)

    【申込締切】2024年12月23日(月)まで

    【申込方法】参加申込書に必要事項をご記入のうえFAX 又は郵送にて2024年12月23日(月)までに東京教務所までお申し込みください。
    〒177-0032 東京都練馬区谷原1-3-7(担当:寺本・山月)
    ℡ 03-5393-0810 Fax 03-5393-0814

    https://staging-jinnet.kinsta.cloud/wp-content/uploads/2024/12/c912dfb4381071706cd2a3faefaee517.pdf

  • 東京教務所・宗務出張所電話の復旧について

    このたび、11/28(木)14時より、通信機器の故障により電話がつながらない状況が発生しておりましたが、さきほど復旧いたしました。大変なご不便をおかけしたことを心よりお詫び申しあげます。

  • 東京教務所・宗務出張所電話不通について

    11/28(木)14時より、通信機器の故障により電話がつながらない状況が発生しております。

    御用の方はメールアドレス

     東京教務所: tokyo@higashihonganji.or.jp

    東京宗務出張所: prati@higashihonganji.or.jp

    へご連絡をお願いします。

  • 東京教務所及び宗務出張所の事務休暇について

    東京教務所及び宗務出張所の事務休暇について

    東京教務所及び宗務出張所の年末・年始について、事務休暇は以下のとおりとさせていただきます。
    何卒、ご理解・ご協力のほどお願いいたします。

    【東京教務所】
    期   間   2024年12月28日(土)~2025年1月6日(月)
    緊急連絡先  090-5760-4385
     ※連絡につきましては、緊急を要する事柄に限らせていただきます。
      ご本尊等の予定がございましたら、お早めにご連絡をお願いします。

    【宗務出張所】
     期   間   2024年12月28日(土)~2025年1月6日(月) 

    ※真宗会館では、12月29日(日)~31日(火)、1月3日(金)~6日(月)は完全休館となります。              ※元日及び2日(修正会)はご参拝いただけます。(通常業務の対応はできません。)

  • 東京教務所及び宗務出張所の事務休暇について

    東京教務所及び宗務出張所の事務休暇について

    東京教務所及び宗務出張所の事務休暇は以下のとおりとさせていただきます。
    何卒、ご理解・ご協力のほどお願いいたします。

    【東京教務所】
    期   間   2024年8月13日(火)~ 19 日(月)
    緊急連絡先  090-5760-4385

    ※連絡につきましては、緊急を要する事柄に限らせていただきます。
     ご本尊等の予定がございましたら、お早めにご連絡をお願いします。

    【宗務出張所】
     8月16(金)は、真宗会館は完全閉館とさせていただきます。

  • 聖典学習会―『観経疏』に学ぶ―の開催について

    東京教区『聖典学習会』を、8月21日(水)13時00分より開催いたします。
    聖典学習会は、東京教区内の真宗大谷派教師及び寺族の教学研鑽を目的として開催します。
    ※聴講は寺族・門徒問わずどなたでも可能です。

    【期日】
    2024年8月21日(水)13時00分~17時00分頃

    【講師】
    青柳 英司 氏(親鸞仏教センター嘱託研究員)

    【会場】
    東本願寺 真宗会館/Zoom配信

    【研修冥加金】
    お一人1,000円

    【申込締切】
    2024年8月15日(木)まで

    【申込方法】
    こちらよりお申込みページへアクセスいただき、必要事項のご入力・研修冥加金のご納金をお願いします。

    【メールの受信設定について】
    過去に学習会へご参加いただいた方へ、開催案内メールをお送りさせていただいております。
    案内が届かない場合、また、案内が不要な場合につきましては、下記をご確認の上、お手数ですがtokyo@higashihonganji.or.jpまでお問い合わせください。
    また、お申込み後、当日の詳細やZoomの入室URLが記載されたメールが、開催日2日前までに届いていない場合につきましても、お手数ですが、真宗会館(担当:寺本・毛利)までお問い合わせください。

    ■事務局(東京教務所)からのメールが受信できるよう以下のご設定をお願いします。
    ※ドメイン指定をされている場合は、tokyo@higashihonganji.or.jpの@以降をご登録ください。
    ※受信メールの設定をされていない場合でも、ご利用の契約会社にて設定(迷惑メールフォルダに自動振り分け等)されている場合がありますのでご確認ください。

  • 第2回慶讃法要の意義を学ぶ研修会

    このたび、下記の通り研修会を開催いたしますので、是非ご参加ください

    YOUTUBEでもご参加いただけます。https://kyosan-tokyokyoku.jp/1129igiwomanabu-1