カテゴリー: お知らせ

  • 「令和6年能登半島地震」に対する救援金の勧募について

    「令和6年能登半島地震」に対する救援金の勧募について

     このたび、2024年1月1日以降に相次いで発生いたしております「令和6年能登半島地震」により亡くなられた方々に心より哀悼の意を表しますと共に、被災されたすべての方々に対しまして、衷心よりお見舞い申しあげます。
     東京教区災害救援本部は、このたびの地震災害への復興支援として、教区内の皆さまへ救援金の勧募をお願いし、あわせて真宗会館に救援金箱を設置して有縁の方々に協力を呼びかけることといたしました。
     つきましては、有縁の方々にも広くお声掛けをいただき、ご協力くださいますようお願い申しあげます。

    1 救援金の対象
       令和6年能登半島地震

    2 振込口座名
       口座名:東京教務所義援金口座【口座記号・番号:00160‐6‐562299】

    3 救援金勧募期間
       2024年3月末まで (第一次締切)

    4 給付方法
       お寄せいただいた救援金は、東京教務所で取り纏めたのち本山へ送金し、災害にあわれた地域と被害状況に応じて適切に振り分けし、給付を行ってまいります。

  • 東京教務所及び宗務出張所の事務休暇について

    東京教務所及び宗務出張所の事務休暇について

    東京教務所及び宗務出張所の年末・年始について、事務休暇は以下のとおりとさせていただきます。
    何卒、ご理解・ご協力のほどお願いいたします。

    【東京教務所】
    期   間   2023年12月29日(金)~2024年1月8日(祝日・月)
    緊急連絡先  090-5760-4385
     ※連絡につきましては、緊急を要する事柄に限らせていただきます。
      ご本尊等の予定がございましたら、お早めにご連絡をお願いします。

    【宗務出張所】
     期   間   2023年12月29日(金)~2024年1月8日(祝日・月)
     ※1月1日及び2日(修正会)については、ご参拝いただけます。
     ※12月29日~31日、1月3日~5日は完全休館となります。

  • 2023年度東京教区「秋安居」の開設について

    このたび、教学の振興と自信教人信の誠を尽くす大谷派教師の育成を願いとして、202
    3年度「秋安居」を下記のとおり開設いたします。

    【期 日】2024年2月19日(月)~2月21日(水)

    【講 師】廣 瀬 惺 師(2023年度安居本講講者・真宗大谷派「講師」)

    【会 場】ホテルあかね 〒259-0304 神奈川県足柄下郡湯河原町宮下705

    【講 録】教行信証「信巻」(本)試考-本願力回向の信心-

    【参加費】35,000円(宿泊費・食事代・研修冥加金含)

    【申込締切】2024年1月22日(月)まで

    【申込方法】参加申込書に必要事項をご記入のうえFAX 又は郵送にて2024年1月22日(月)までに東京教務所までお申し込みください。
    〒177-0032 東京都練馬区谷原1-3-7(担当:寺本・毛利)
    ℡ 03-5393-0810 Fax 03-5393-0814

    c9953bbedac6109c6abbc43003aceb76

  • 聖典学習会―『観経疏』に学ぶ―の開催について

    東京教区『聖典学習会』を、2月28日(水)13時00分より開催いたします。
    聖典学習会は、東京教区内の真宗大谷派教師及び寺族の教学研鑽を目的として開催します。
    ※聴講は寺族・門徒問わずどなたでも可能です。

    【期日】
    2024年2月28日(水)13時00分~17時00分頃

    【講師】
    青柳 英司 氏(親鸞仏教センター嘱託研究員)

    【会場】
    東本願寺 真宗会館/Zoom配信

    【研修冥加金】
    お一人1,000円

    【申込締切】
    2024年2月21日(水)まで

    【申込方法】
    こちらよりお申込みページへアクセスいただき、必要事項のご入力・研修冥加金のご納金をお願いします。

    【メールの受信設定について】
    過去に学習会へご参加いただいた方へ、開催案内メールをお送りさせていただいております。
    案内が届かない場合、また、案内が不要な場合につきましては、下記をご確認の上、お手数ですがtokyo@higashihonganji.or.jpまでお問い合わせください。
    また、お申込み後、当日の詳細やZoomの入室URLが記載されたメールが、開催日2日前までに届いていない場合につきましても、お手数ですが、真宗会館(担当:寺本・毛利)までお問い合わせください。

    ■事務局(東京教務所)からのメールが受信できるよう以下のご設定をお願いします。
    ※ドメイン指定をされている場合は、tokyo@higashihonganji.or.jpの@以降をご登録ください。
    ※受信メールの設定をされていない場合でも、ご利用の契約会社にて設定(迷惑メールフォルダに自動振り分け等)されている場合がありますのでご確認ください。

  • 慶讃法要の意義を学ぶ研修会-東京教区慶讃法要に向けて-の開催について

    「慶讃法要の意義を学ぶ研修会-東京教区慶讃法要に向けて-」を下記のとおり開催いたします。
    YouTubeで視聴される場合は、下記URLまたはQRコードよりご覧ください。

    日 時 2023年11月29日(水) 14:00~16:00
    講 師 結柴 依子氏(東北教区 秋田県西組 淨專寺)
    会 場 東本願寺「真宗会館」及びYouTube配信
    趣 旨
    慶讃法要は、真宗本廟での厳修が円成し、いよいよ東京教区にやってきます。
    慶讃法要とは、人と生まれた私が(御誕生)、人間を照らしてやまない教えに出会う(立教開宗)という、とても大切な法要です。
    2025年4月に勤められる東京教区慶讃法要に向けて、本山の慶讃法要でご法話をされた先生 を毎回お迎えし、第一回研修会(公開講座)を開催します。
    私を呼び戻す念仏の声に、共に耳をすませていきましょう。

    慶讃法要の意義を学ぶ研修会チラシはこちら 

    当日のYouTube配信

  • 御正忌報恩講の勤修について

    11月21日から28日に真宗本廟において報恩講が勤まります。
    報恩講は、宗祖親鸞聖人の御祥月命日に勤まる法要で、真宗門徒にとって一年でもっとも大切で中心となる仏事として毎年勤まっています。
    YouTubeでの配信も行っております。詳細は東本願寺HP報恩講特設サイトをご覧ください。

    配信は真宗大谷派東本願寺【公式】のYouTubeサイトから

  • 聖典学習会―『観経疏』に学ぶ―の開催について

    東京教区『聖典学習会』を、12月6日(水)13時00分より開催いたします。
    聖典学習会は、東京教区内の真宗大谷派教師及び寺族の教学研鑽を目的として開催します。
    ※聴講は寺族・門徒問わずどなたでも可能です。

    【期日】
    2023年12月6日(水)13時00分~17時00分頃

    【講師】
    青柳 英司 氏(親鸞仏教センター嘱託研究員)

    【会場】
    東本願寺 真宗会館/Zoom配信

    【研修冥加金】
    お一人1,000円

    【申込締切】
    2023年11月29日(水)まで

    【申込方法】
    こちらよりお申込みページへアクセスいただき、必要事項のご入力・研修冥加金のご納金をお願いします。

    【メールの受信設定について】
    過去に学習会へご参加いただいた方へ、開催案内メールをお送りさせていただいております。
    案内が届かない場合、また、案内が不要な場合につきましては、下記をご確認の上、お手数ですがtokyo@higashihonganji.or.jpまでお問い合わせください。
    また、お申込み後、当日の詳細やZoomの入室URLが記載されたメールが、開催日2日前までに届いていない場合につきましても、お手数ですが、真宗会館(担当:寺本・毛利)までお問い合わせください。

    ■事務局(東京教務所)からのメールが受信できるよう以下のご設定をお願いします。
    ※ドメイン指定をされている場合は、tokyo@higashihonganji.or.jpの@以降をご登録ください。
    ※受信メールの設定をされていない場合でも、ご利用の契約会社にて設定(迷惑メールフォルダに自動振り分け等)されている場合がありますのでご確認ください。

  • 教区報恩講チラシの誤植について

    教区報恩講チラシの誤植について

    平素より、教区教化事業へご理解ご協力を賜っておりますこと、厚く御礼申し上げます。
    さて、先日10月1日付で発信を致しました、標記ポスター・チラシについて、開催年表記に誤りがございました。正しくは以下の通りです。


     誤    2023年1月26日・27日・28日
                  ⇓
     正    202年1月26日・27日・28日

    別途、訂正済みポスター・チラシを送付予定です。
    なお、参加申込み要項につきましては、11月初旬の教務所定期発送便にて、全寺院へ送付いたしますことを申し添えます。


    誠に申し訳ございませんでした。今後はこのようなことがなきよう、丁寧に努めてまいります。


  • 聖典学習会―『観経疏』に学ぶ―の開催について

    東京教区『聖典学習会』を、10月30日(月)13時00分より開催いたします。
    聖典学習会は、東京教区内の真宗大谷派教師及び寺族の教学研鑽を目的として開催します。
    ※聴講は寺族・門徒問わずどなたでも可能です。

    【期日】
    2023年10月30日(月)13時00分~17時00分頃

    【講師】
    青柳 英司 氏(親鸞仏教センター嘱託研究員)

    【会場】
    東本願寺 真宗会館/Zoom配信

    【研修冥加金】
    お一人1,000円

    【申込締切】
    2023年10月23日(月)まで

    【申込方法】
    こちらよりお申込みページへアクセスいただき、必要事項のご入力・研修冥加金のご納金をお願いします。

    【メールの受信設定について】
    過去に学習会へご参加いただいた方へ、開催案内メールをお送りさせていただいております。
    案内が届かない場合、また、案内が不要な場合につきましては、下記をご確認の上、お手数ですがtokyo@higashihonganji.or.jpまでお問い合わせください。
    また、お申込み後、当日の詳細やZoomの入室URLが記載されたメールが、開催日2日前までに届いていない場合につきましても、お手数ですが、真宗会館(担当:寺本・毛利)までお問い合わせください。

    ■事務局(東京教務所)からのメールが受信できるよう以下のご設定をお願いします。
    ※ドメイン指定をされている場合は、tokyo@higashihonganji.or.jpの@以降をご登録ください。
    ※受信メールの設定をされていない場合でも、ご利用の契約会社にて設定(迷惑メールフォルダに自動振り分け等)されている場合がありますのでご確認ください。

    aec6ec4fd4f57a32a5219aa97f8ac2cb

  • 『行財政改革検討委員会協議進捗報告』に関するアンケートの実施について

    『行財政改革検討委員会協議進捗報告』に関するアンケートの実施について

     『真宗』誌2023年8月号に掲載のとおり、2023年5月16日付で行財政改革検討委員会から内局へ『行財政改革検討委員会協議進捗報告』(以下『進捗報告』)が提出されました。
     今後、委員会では、組織機構改革、財政改革、教化改革を3つの柱として「行財政改革推進計画」の立案に向けた協議が重ねられることになります。
     行財政改革を推進するには、どこまでも広く意見を聴取し、それぞれが大切にしてきた歴史や文化、地域事情を十分に共有したうえで展望をもって総合的に議論することが必要です。
     そのような視点に立ち、このたび、今後の宗派における行財政改革推進の参考にするため、『進捗報告』を読まれた感想やご意見をお聞かせいただきたく、全国の寺院関係者・ご門徒・一般の方を対象に、オンラインによるアンケートを2023年9月1日(金)から10月31日(火)まで実施しております。

    アンケート及び詳細は東本願寺HPから