「いのちの事実に目覚めよ」-親鸞聖人にとっての死-(2)小川一乘 氏 

パート1に引き続きパート2です。

去る2024年1月26~28日、真宗会館にて東京教区報恩講が勤修されました。
逮夜法要(27日)および日中法要(28日)でお話しいただいた法話のダイジェストを掲載いたします。
法話は、大谷大学名誉教授・小川一乘氏を御講師として、「『いのちの事実に目覚めよ』―親鸞聖人にとっての死―」をテーマに、お話しいただきました。  『Network9』2024年4月号より引用

「いのち」の事実に生きる

 親鸞聖人がおられた鎌倉時代までの日本の仏教は、比叡山の日本天台宗などの(けん)(きょう)と、高野山の(しん)(ごん)(みっ)(きょう)という(けん)(みつ)(ぶっ)(きょう)が基本です。仏教というのは覚りを開いて仏に成る教えである。それを当時の仏教は、出家をして定められた修行を積み重ねることによって、覚りを開いて仏に成るというのが常識でした。これを親鸞聖人は、修行によって覚る「行証」と表現しております。それでは出家もしないし、修行もしていないものが覚りを開いて仏に成るということは、あってはならない、そんなことあり得ないというのが当時の仏教の常識だったのです。法然上人や親鸞聖人にとって大切な『三部経』も、出家も修行もしない在家者は、死んで極楽浄土に生まれて、そこで仏に成ることができる。そのための方便が説かれている経典とされていたのです。この常識を打ち破ったのが法然上人、親鸞聖人です。どう打ち破ったのでしょうか。
 私たちはご縁によって成り立っていると、釈尊は覚りを開かれました。そして自分の思い通りに生きようとする私が、問い直されていく教えです。しかし、釈尊はその目覚めを、人々に伝えることを諦めたのです。自分の思い通りに生きようとしている人々に、自分の覚りによって得た「いのち」の事実を話しても、聞いてもらえないだろうと、説法不可能という絶望を感じたのです。そして自分の覚りは、自分だけで楽しむという思いに陥りました。そこへ(ぼん)(てん)(インドの神様)が現れ、絶望に陥っている釈尊に対して、どうか説法をしてほしいとお願いをするのです。どうしてこのような物語が出来上がったのでしょうか。
 それは釈尊の覚りが、釈尊個人のものではなく、あるいは努力や修行によって得るものでもなく、一切衆生がすでに、その覚りの世界を生きているからなのです。これが「いのち」の事実です。私たちが自分の思い通りに生きようと頑張っても、すでに生かされている「いのち」を生きている。それに逆らって生きているのです。ですから釈尊の覚りは、釈尊個人のものではなく、全人類のものなのです。それを、全人類を代表して梵天が説法をお願いしたという、神話的な表現で表されているのです。
 大乗経典が説かれるようになったのも、釈尊の覚りが、一切衆生にとっての覚りであるということの、必然的な経過なのです。すでに一切衆生は、釈尊の覚りによって明らかとなった「いのち」の事実を生きているのである。そのことに目覚めてほしいという願いを持ったのが、大乗経典に登場する菩薩たちなのです。その願いが、具体的に本願として説かれているのが、『大経』なのです。
 出家して、修行して、覚りを開くのではありません。もうすでに覚った教主釈尊がいるのです。その釈尊の教えに、納得するか納得しないかということなのです。もうすでに私たちは釈尊の覚りの世界に生きている。その覚りに出遇うということなのです。そのことに目覚めよと説いているのが大乗仏教なのです。それを(てら)(かわ)(しゅん)(しょう)先生は、「往生浄土の自覚道」という言葉で表現されております。法然上人、親鸞聖人によって顕かにされたのは、「そうだったのか」と、頷き納得して受け止める自覚道なのです。それを親鸞聖人は「信心」と仰いました。信心というのは、訳が分からずとも信じるということではないのです。納得して「そうであったな」と確信をする。それが親鸞聖人の言われる「信心」です。そのことは、『(たん)(に)(しょう)』に明確に説かれています。

(み)(だ)の本願まことにおわしまさば、釈尊の説教、(きょ)(ごん)なるべからず。仏説まことにおわしまさば、(ぜん)(どう)(おん)(しゃく)、虚言したまうべからず。善導の御釈まことならば、法然のおおせそらごとならんや。法然のおおせまことならば、(しん)(らん)がもうすむね、またもって、むなしかるべからずそうろうか。(せん)ずるところ、(ぐ)(しん)の信心におきてはかくのごとし。

(『真宗聖典』第1版 627頁)

弥陀の本願が本当ならば、釈尊の仰ることは嘘ではない。であれば、善導の仰ることも、法然上人の仰ることも嘘ではない。ここに親鸞聖人の信心があるのです。覚りを開かれた釈尊の教え、その教えが説かれている本願に出遇って、頷き納得させてもらう。それを親鸞聖人は、信心という言葉で表現されているのです。また、『(きょう)(ぎょう)(しん)(しょう)』の、後序といわれる結びの言葉に、

(しょう)(どう)の諸教は(ぎょう)(しょう)久しく(すた)れ、浄土の真宗は証道いま(さかり)なり()

(『真宗聖典』第1版 398頁)

とあります。出家仏教の、出家して修行して覚りを開いて、自力で仏になる「行証」は廃れて久しい。それに対して、法然上人がお説きになられる浄土の真宗は、いま現に覚りへの道を歩んでいる「証道」であり、いま盛んであると仰っています。浄土に生まれることは、そこで覚りを開いて仏と成るための方便であるという常識を打ち破って、往生成仏こそが真実であると、大きな転換を図ったのが、親鸞聖人の真宗なのです。

仏の覚りに出遇う

 覚りとは自力で覚るものではなく、仏の覚りに出遇うことによって始まるという位置づけをされたのが、実は(りゅう)(じゅ)(ぼ)(さつ)なのです。
 大乗仏教になりますと、出家仏教は菩薩道となり、菩薩道には十の段階があって、その段階を登り詰めて、仏に成ると説かれるようになります。ところが龍樹菩薩は、一段階目の「初地」に立った瞬間に仏になれると、段階を登り詰めて仏に成る教えを否定したのです。そのことを、親鸞聖人が『正信偈』の中で、龍樹菩薩を讃えているお言葉から伺ってみたいと思います。

大乗無上の法を(せん)(ぜつ)し、(かん)(ぎ)(じ)を証して、安楽に生ぜん、と。

(『真宗聖典』第1版 205頁)

とあります。菩薩の十地の最初の地を歓喜地、歓喜する地と言います。「生」は生まれるということではなく、「往生」という意味です。ですから、初歓喜地に立って、仏の覚りに出遇った瞬間、必ず安楽国に往生すると、龍樹菩薩は仰るのです。
 そして「歓喜」というのは、「未だ、得てはいないが、必ず得られるであろうことを、先だって喜ぶ」ことであると、親鸞聖人は説明しております。私たちがお覚りの世界へと往生していくことは、まだ実現していません。しかし、そうなっていくことは、間違いないことです。だから、先立って喜ぶということを「歓喜」と言うのです。そのように龍樹菩薩が仰っていると、親鸞聖人は了解されました。そしてその次に、

弥陀仏の本願を(おく)(ねん)すれば、(じ)(ねん)(そく)の時、(ひつ)(じょう)(い)る。

(『真宗聖典』第1版 205頁)

とあります。これもそうですね。阿弥陀仏の本願を思い起こせば、自分の力ではなくて、必然的に即時に、仏の世界に身を置くことになるのです。「必定」とは、すでに仏の世界に身を置いていることへの確信です。寺川先生のお言葉で言えば「自覚道」です。「そうであった」と自覚したとき、すでに覚りの世界に身を置く者となる。そのことを最初に明示して下さったのが龍樹菩薩です。だから親鸞聖人は七高僧の一番始めに龍樹菩薩を讃嘆されているのです。

心はすでに如来とひとし

龍樹菩薩が顕かにした「憶念弥陀仏本願 自然即時入必定」ということを、親鸞聖人は「証道」と表現されました。そして証道の教えを顕らかにした法然上人のお念仏が、今は盛んであると讃えております。親鸞聖人は『(ご)(しょう)(そく)(しゅう)』の中では、そのことを、表現を変えて、このようにも仰っております。

浄土の(しん)(じつ)(しん)(じん)の人は、この(み)こそあさましき(ふ)(じょう)(ぞう)(あく)の身なれども、心はすでに(にょ)(らい)とひとし

(『真宗聖典』第1版 591頁)

 私たちは死ぬまで、死にたくないと、この世にしがみついている「不浄造悪」の身であるけれども、本願を通して「いのち」の事実に頷いた者は、如来と等しいのである。そう言い切られたのです。すごいお言葉です。
 浄土に生まれることは、仏と成るための方便ではなく、釈尊の覚りが実現されていく往生である。そのことを信じた人は、浅ましい不浄造悪の身であっても、心はすでに如来と等しいのです。
 これが、私たちがいただいている浄土真宗なのです。そのことを、私たちは共に聞法しあっていく世界が大事ではないかと思います。絶えず信心を揺るがす、不浄造悪の身が私たちです。だから常に聞法なのです。
 自分の思い通りに生きたい、愛したり憎んだり、仲良くしたり喧嘩をしたり。そういう生き方をしている私たちであっても、すでに「いのち」の事実に目覚めた如来と同じ「いのち」を生きているのであり、心は如来と同じだと言い切られたのが、親鸞聖人の教えです。そこに、今ある瞬間の「いのち」に深い感動を持つとともに、釈尊によって顕かにされた「いのち」の事実が、本願として私たちのうえに問いかけられているのです。それが浄土経典なのです。

※ダイジェストになりますので、本編をご覧になりたい方はこちらを参照ください。

【2024年東京教区報恩講27日逮夜】

https://youtu.be/xwXayQCmX7E?list=PLnN1j5pDvf1A77wUHOTqiId414WhS4Ruy&t=8946

【2024年東京教区報恩講28日日中】

https://youtu.be/PvjjBsx48rE?list=PLnN1j5pDvf1A77wUHOTqiId414WhS4Ruy&t=10088

パート3へ続く