関東に残る親鸞聖人の足跡や伝記・伝承の地をご紹介いたします
親鸞聖人の足跡は、御旧跡と言われる寺院に遺されているいくつかの書籍を通して知ることが出来ます。しかし、そのことだけではなく、親鸞聖人の足跡が、地域に伝わっている史跡や、人びとの間に伝わってきた伝説・伝承として、今日まで遺されていることは、あまり知られていません。
伝説・伝承は、荒唐無稽の作り話のような事柄と思われるかもしれませんが、親鸞聖人に出遇い、あるいは親鸞聖人の言葉に出遇い、真宗の教えを生きる「よりどころ」として、大切に伝えてきた人々によって、語り継がれてきたものです。地域によって様々ですが、それらの伝説・伝承を通して、民衆の苦悩に寄り添った親鸞聖人のお姿が伝わってきます。
悩み多き今、大切に伝えられてきた伝説・伝承を通して、宗祖のお心をいただく機縁となることを念じております。
親鸞聖人の足跡や伝記・伝承の地一覧
山梨県(20)
- 安養軒
- 正福寺
- 名号の森
- 如来寺
- 聖徳太子像
- 浅川の阿弥陀堂
- 親鸞聖人御遺骨と実悟の附状
- 騎乗の太子像
- 萬福寺馬蹄石
- 「杉之御坊」の杉
- 源誓上人坐像
- 毒蛇済度
- 念仏塚
- 毒蛇の鱗(うろこ)
- 念仏石
- 毒蛇済度旧跡 葦ケ池跡
- 念仏石
- 名号堂
- 船石
- 本誓寺 聖徳太子像
[/dt_vc_list]
長野県(22)
- 武井旅館
- 桂の木
- 念仏池
- 竹内家石碑
- 親鸞聖人腰掛の石
- 行善寺御真影
- 善光寺親鸞松
- 善光寺爪彫如来像
- 善光寺和讃2首
- 本誓寺瀬ぶみ阿弥陀如来
- 西敬寺十字名号
- 西敬寺聖徳太子像
- 藤の木御旧跡(榎御坊)
- 徳満寺十字名号
- 願法寺御真影
- 願法寺御絵伝
- 正行寺四尊連座の御影
- 正行寺弥陀如来名号徳
- 西嚴寺名体不離の十字名号・十高僧列影
- 光蓮寺外観
- 勝善寺十字名号
- 證念寺十字名号
[/dt_vc_list]
栃木県(7)
[/dt_vc_list]
群馬県(4)
[/dt_vc_list]
東京都(6)
[/dt_vc_list]
埼玉県(2)
[/dt_vc_list]
神奈川県(25)
- 聖徳太子像
- 阿弥陀如来立像
- 保命水の井戸
- 親鸞聖人の枕
- 光明寺
- 長慶寺
- 大誓寺聖徳太子像
- 成福寺聖徳太子像
- 長光寺聖徳太子像
- 光壽石
- 阿弥陀如来及び両脇侍立像
- 御勸堂(おすすめどう)
- 眞樂寺
- 歸命石と歸命石拓本
- 親鸞聖人お手植えの菩提樹
- 親鸞聖人坐像
- 親鸞聖人坐像(88歳寿像)と「袈娑掛けの松」の切り株
- 上正寺
- 箱根神社
- 東福寺跡
- 親鸞聖人像
- 阿弥陀如来立像
- 箱根神社に建つ親鸞聖人像
- 鎌倉幕府における『一切経』校合(きょうごう)
- 笈の平碑
[/dt_vc_list]
茨城県(31)
- 枕石寺縁起・雪中の親鸞
- 板敷山の護摩壇跡
- 玉日姫御廟
- 大山の草庵跡
- 親鸞聖人お田植歌伝説
- 喜八阿弥陀
- 爪かき阿弥陀
- 明法房ゆかりの地法専寺
- 親鸞聖人伝説 田上の七不思議
- 歎異坊の伝親鸞作童子像
- 親鸞聖人お経塚
- 町田の菩提樹
- 元西光寺跡
- 阿弥陀堂と伝善鸞墓所
- 報佛寺の身代り名号
- 稲田草庵
- 願船寺のお手植え銀杏
- 花見岡の大蛇済度(黒蓮華)
- 花見岡の大蛇済度(大蛇の頭骨)
- 大増の大蛇済度(人喰橋)
- 大増の大蛇済度(蛇塚)
- 長須阿弥陀寺(悪龍済度)
- 長須阿弥陀寺(龍の髭)
- 長須阿弥陀寺(名号を刻んだ石斧3本)
- 長命寺 大蛇の歯
- 雁嶋湧出の由来
- 明神の化身・赤童
- 栴檀香木浮足の太子
- 湖中御感得本尊の台座
- 霞ケ浦御草庵
- 如信上人御廟所 法龍寺
[/dt_vc_list]
千葉県(2)
[/dt_vc_list]
[dt_default_button link=”url:https%3A%2F%2Fstaging-jinnet.kinsta.cloud%2F|title:%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%AB%E3%81%98%E3%81%83%E3%83%BC%E3%82%93Top” size=”medium” btn_width=”btn_full_width” button_alignment=”btn_inline_right” el_class=”wps_btn_top” icon_type=”picker” icon_picker=”icomoon-the7-font-the7-home-02″]暮らしにじぃーんTopへ[/dt_default_button]